犬や猫、うさぎなどの動物にふれると心が安らぎ、自然と温かい気持ちになりますよね。動物とふれあうことで得られる効果を応用したアニマルセラピー(動物療法)という療法があります。欧米では1960年ごろから医療に取り入れられており、日本では障がい者や高齢者の自立・生活の質の向上を目指したリハビリテーションとして、介護福祉施設で取り入れるところが増えています。
今回は、アニマルセラピーについて紹介します。
アニマルセラピーってなに?
日本におけるアニマルセラピーの活動は日本動物病院協会(JAHA)が中心となっておこなっています。日本動物病院協会では、アニマルセラピーの活動をおおまかに分けて次の3つに位置付けています。
①動物介在療法
医療の現場で専門的な治療行為としておこなわれる動物を介在させた療法。精神的・身体的・社会的機能の向上を目的とし、治療を受ける人に適した動物とボランティアを選びます。治療後、治療効果の評価をおこないます。
②動物介在教育
小学校等に動物と一緒に訪問し、動物との正しいふれあい方や命の大切さをこどもたちに学んでもらうことを目的とした教育。生活科や総合学習の授業で取り入れる学校も増えています。
③動物介在活動
動物とふれあうことによる情緒的な安定、レクリエーション・QOLの向上等を主な目的としたふれあい活動。一般にアニマルセラピーと呼ばれるのはこの活動を指しています。
アニマルセラピーをおこなうにあたって、アニマルセラピスト等、民間の団体の資格はありますが公的な資格はありません。
アニマルセラピーで用いる動物は、犬や猫、うさぎや馬、イルカなど人間と心を通わせることができる哺乳類が適しています。
アニマルセラピーが必要な人は?
- 末期がん患者やエイズ患者
- 事故や病気の後遺症がある人
- 視覚障がい者や聴覚障がい者、言語障がい者、知的障がい者、身体障がい者、精神障がい者
- 非社会的人格障がい者など犯罪性の高い人
- 認知症や躁うつ病のある人
主に、さまざまな原因で感情がうまく機能しない人へのリハビリとしておこなわれます。
アニマルセラピーが持つ効果とは!
① 心理的効果
動物とふれあって楽しい経験をすると、「またふれあいたいなあ」とそのことを思い返すだけで、楽しいという感情が再現されます。動物との記憶を想い起すたびに楽しいという感情が増えて不安を減らし、抑うつ症状の改善に効果があります。
② 社会的効果
動物とふれあった体験を他の施設入所者らと語り合って交流を持つことで、他者との関係を築くことができます。ピーター・メセントら多くの研究者によって、動物のもたらす社会的効果の実験報告がなされています。
③ 生理的効果
身体機能の維持・改善や延命効果をもたらすと言われています。動物と接しているときは、楽しいという感情の源であるドーパミンが増えたり、リラックスした状態の副交感神経が優位に立ったりします。エリカ・フリードマンとメリッサ・グッドマンがおこなった実証実験で、動物に話しかけると血圧が下がり、ストレスが軽減されるという結果があります。
実践例をご紹介いたします!
1.認知症のケア
認知症のため普段は怒りっぽく攻撃的な人が、動物を見ると世話を焼きたがったり、とても優しい表情になったりなどの変化がみられます。
心の平穏や自分でも世話ができるといった自信をもたらします。
2.躁うつ病ケア
うつ病のため人と関わることに興味のない人が、少しずつ動物とふれあうことで生き物に興味を持ってもらいます。徐々に接触時間をのばし、動物との交流を通して人を含めた生き物との関わりを促します。
アニマルセラピーをおこなうにあたって、動物アレルギーや無理に押し付けない等、注意する点もあります。
注意点をふまえたうえで、動物の持つ不思議な力に癒されて、豊かな生活を送りましょう!
外国人労働者雇用~社会保険、労働保険の仕組み~のことならお気軽にご相談下さい。