ヘルスケア情報

あなたに合った方法で行ってくれる!歯間嚢胞の治療方法とは?

投稿日:

顎関節症のタイプってあるの?2

(イラスト:いらすとや)

歯間嚢胞の治療としては、いろいろあります。

それぞれ説明をしていきましょう。

 

①感染根幹治療(かんせんこんかんちりょう)

感染根幹治療とは、最近に侵された歯の根の中を、鍼のようなものを使ってこすり落とします。

そして根の中を消毒して、薬でます密閉します。

密閉することにより、細菌の温床を無くすということです。

ただ少しでも最近に侵された根が残ってしまった場合は、またそこから最近が増えていき、また歯根嚢胞が起こったり、再発が繰り返し起こったりします。

1-1 歯の根の中に細菌が入らないようにしていく方法

根の中に唾液や歯垢が入り込んでしまうと、細菌が増え、歯根嚢胞が治らくなってきます。

これを防ぐために、ラバーダムというものやZOOというものを使い、唾液の中の細菌が根の中に入り込まないようにしていきます。

2-2 歯の神経の管は、歯によってももちろん人によってもそれぞれ違いがあります。

歯の神経治療のとき、この管の一本でも見逃すと、歯根嚢胞の原因となってしまいます。

これらの歯の一つ一つを丁寧に消毒していく必要があります。

3-3 歯の中の神経の管は丸い形ではなく、楕円形や三角形・二つに分かれているなどとても複雑です。

この複雑な根の管の中を、小さな入口から入り込んで消毒して、根の中に入れる薬が入りやすいように整えていくことが必要になってきます。

4-4 歯の神経の管を消毒した後には、ガッタパーチャといわれるいわゆるゴムのような薬

を詰めていきます。

歯の神経が亡くなった歯は、最近に再感染しやすく、管の中に空気が入ってしまうと痛みが出たり、再感染の恐れが出てきます。

これを防ぐために、ガッタパーチャというゴムのような薬を詰めて、細菌の住かとなるような場所を無くしていきます。

あなたに合った方法で行ってくれる!歯間嚢胞の治療方法とは?2

(イラスト:いらすとや)

 

② 再植手術と歯根端切除術

下あごの奥歯などの骨が比較的厚みがあり、歯茎の方から歯根端切除術ができない時は、

麻酔をしてから一度歯を抜いていきます。

それから抜いた歯から歯根嚢胞を取り除き、また歯を戻すという再植手術をします。

ただし、根が曲がっていたり歯を抜くときに歯が折れてしまう場合はこの方法はできない可能性が出てきます。

③部分抜歯

奥歯には根が2本から4本あります。

そのうちの1本を歯根嚢胞といっしょに抜きます。

この部分抜歯をすることにより、他の歯の根を助けることができます。

残った根を使って被せたり、ブリッジの土台にすることもあります。

 

このように、いくつかの歯根嚢胞の治療方法があります。

その方法は、歯科医自身が、その人に合った方法で行われていきます。

ただ、この歯根嚢胞ははじめは何も感じません。

痛みもなく腫れもなくからはじまります。

何か症状が出てくるときは、かなり進んでいる状態です。

少しでもおかしいなと感じる時があった場合は、すぐに歯医者へ行って検査をしてもらいましょう。

FACEBOOK

タグ

-ヘルスケア情報

Copyright© 外国人労働者新聞.com , 2024 All Rights Reserved.