介護

親が突然、介護サービスが必要にっ!あわてずにどうすれば良い?第三回~居宅介護支援事業所~

更新日:

ここでは、実際に介護が必要な高齢者がどのように介護サービスを利用していくか、流れに沿いながらご説明します。さらに、どのようなサービスがどんな人に合っているのか…ということも考えていきます。

aadas1231343

http://www.photo-ac.com/main/detail/188605?title=

 

「居宅介護支援事業所」

介護保険サービスを利用する時に注意したいのは、冒頭でも述べましたが“制限なく利用することが出来ない”ということです。

 

いえ、実際は制限が定められていません。しかし、ここで述べているのは「1割の負担でサービスを利用するためには制限がある」ということなのです。ですから、1割ではなく10割全部負担するつもりであれば、制限が定められていないのです。

 

ただ、1割負担内で収めていかないと、費用が大変なことになってしまいます。この場合、決められた中でどのサービスをどのぐらい利用することが出来る「給付単位数の管理」という予算管理の様なことは、介護保険サービスの色々な知識がないと難しいものです。

 

これを行っているのが、居宅介護支援事業所の介護支援専門員、いわゆる“ケアマネージャー”です。ですから、介護保険サービスを利用するには、まずはこの事業所の窓をたたく必要があるでしょう。

aqw122313

http://www.photo-ac.com/main/detail/27937?title=

 

もちろん、ケアマネージャーに頼まなくても「セルフケアプラン」といって自分で自分のケアプラン、つまりどのような目的を果たすためにどのような介護サービスを受けるかというプランを立てて、自分で給付単位数の管理を行うことも可能です。積極的に、セルフケアプランに取り組んでいる市区町村もあるようですね。

 

ただ、ケアマネージャーの一番の仕事は単位数の管理ではなく、介護が必要になったその高齢者が、少しでも自立してその人らしい生活をおくるためには、どのような周りからの支援が必要かということをトータル的に計画することです。

 

この支援には、介護保険内のサービスもあれば行政が行っている自宅で介護をしている人へのサービス、またはNPO法人などが行っている送迎サービスや、話し相手などのボランティアサービスなど、多岐にわたります。ここで、ケアマネージャーの専門性が問われるのですね。

 

「主治医へ話をしておく」

asz234111

http://www.photo-ac.com/main/detail/3873?title=

 

要介護認定を受けるためには、必ず「主治医の意見書」というものを提出することになっています。これは、市区町村から主治医に直接依頼があるものなのですが、主治医には「先生、○○○もいよいよ要介護認定の申請を行ったので、主治医の意見書をお願いしますねっ。」と一言伝えておく方が良いでしょう。

 

その際には、自分が一番困っていることや、今後どうなりたいかという希望を伝えておくことも大切です。外国人労働者雇用~社会保険、労働保険の仕組み~のことならお気軽にご相談下さい。

FACEBOOK

タグ

-介護

Copyright© 外国人労働者新聞.com , 2024 All Rights Reserved.