メニエール病は、めまいを起こす病気としてよく知られていますが、めまい全体の中では10%も満たない病気で、意外と珍しい病気です。40~50歳代の働き盛りの年代に多く、女性の場合は男性よりも少し早く、30歳代でもよく見られます。
メニエール病は、突然激しいグルグルとしためまいが起こり、同時に片側の耳に難聴や耳鳴り、耳がつまったような感じを伴うのが大きな特徴です。また吐き気や頭痛がすることもあります。
めまいが続く時間はさまざまですが、多くの場合数時間で治まります。しかし、めまいの発作が繰り返されるという特徴があります。さらに発作を繰り返すたびに徐々に聴力が低下していきます。
メニエール病の原因
メニエール病の原因は内耳の水ぶくれです。内耳にある蝸牛(かぎゅう)の内部は3つに分かれており、それぞれ内リンパ液や外リンパ液で満たされています。このうち蝸牛管のリンパ液がたまって膨らむと「内リンパ水腫」という水ぶくれのような状態になります。
このようになると、蝸牛管を仕切る膜が圧迫されて、耳がつまったような感じになります。内リンパ水腫がさらに大きくなると、膜が破れて内リンパ液と外リンパ液が混ざり、神経を刺激して激しいめまいや難聴が起こります。
破れた膜は自然にくっつくので、めまい発作は自然に治まりますが、再び内リンパ水腫ができると、めまい発作を繰り返します。なぜこのように水腫が起こるのかは今のところはっきりしていません。
メニエール病の治療方法
メニエール病の最初の治療は、薬物治療が中心になります。めまい発作が強いときは、めまいや吐き気などの症状を抑える薬を使用します。めまい発作が治まったら、内リンパ液がたまるのを防ぐ利尿薬などが用いられます。
症状がよくならない、めまい発作が激しい、めまい発作を頻繁に繰り返すなど日常生活に支障をきたすほどになった場合、手術を検討することもあります。手術には3種類あります。
「内リンパ嚢開放術」は、内リンパ液が吸収される内リンパ嚢という袋に孔をあけ、内リンパ液の逃げ道を作る手術です。主にめまいが抑えられます。聴力があまり低下していない場合に行われます。
「鼓室内薬物注入術」は、鼓膜に孔を開けて、特殊な抗生物質を注入します。抗生物質が内耳にしみこんで、内リンパ液をつくる機能を抑制することで、内リンパ液水腫が軽減します。
「前庭神経切断術」は、半規管から脳へ平衡感覚の信号を伝える前庭神経を切断して、めまいが起こらないようにする方法です。日本ではあまり行われていない手術です。
メニエール病は、内リンパ水腫ができて発症することはわかっていますが、その原因がまだわかっていません。過労や睡眠不足、ストレスなどが関係していると考えられています。そのため生活習慣を改善してストレスをなくしたり、体内に水分がたまりやすい塩分や水分を控えることが大切です。
写真出典:photoAC
http://www.photo-ac.com/main/search?q=%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%84&srt=dlrank