ヘルスケア情報

それって老化を早める悪循環かも!?口腔のケアは始めたもの勝ち!

投稿日:

それって老化を早める悪循環かも!?口腔のケアは始めたもの勝ち!+

「歯周病」が引き起こす口腔の老化

 

「口腔の老化」と聞いても具体的な症状が思いつく人は少ないかもしれませんが、「歯周病」と聞くと思い当たる人も多いのではないでしょうか。「歯周病」も、老化が関わってくる病気なのです。歯周病は加齢に伴い患者数が増加し、40代以上の約8割が症状を感じていると言われています。しかも、歯周病は口腔内の老化を促進するという説があります。年をとるにつれ、細菌に対する免疫力が低下し、歯周病感染を起こしやすくなります。そこでさらに細菌感染した歯茎が炎症を起こし「活性酸素」と呼ばれるものを増加させます。この活性酸素が細胞膜の破壊をすることで老化を促進してしまうのです。

 

歯周病が悪化すると、歯を失うことにも繋がります。歯茎が安定しなくなり、歯がぐらつき始め抜け落ちてしまうのです。これは、口腔内全体にまで広がります。歯がぐらつき始めると、咀嚼力が低下します。安定していないのですから、思いっきり噛めなくなるのは当然のことです。咀嚼力の低下から咀嚼するための筋力まで落ち、さらに咀嚼が困難になるという悪循環を引き起こします。また、咀嚼力の低下は唾液の分泌量も少なくします。ただでさえ加齢に伴って、唾液腺の機能が低下しているうえに、噛む回数が減ることで唾液の量がさらに減ってしまうのです。唾液が少ないということは口腔内が乾燥しているということです。口腔の乾燥は細菌の繁殖を進め、虫歯や歯周病の進行を早めます。これは口臭や味覚障害などにも繋がるので、日常生活に多大な影響を及ぼします。また、咀嚼筋の低下は、頬のたるみなど見た目にも影響があります。成人している人のほとんどがなりうる歯周病は、様々な悪循環を引き起こしてしまうのです。

それって老化を早める悪循環かも!?口腔のケアは始めたもの勝ち!2

生活習慣の見直しをしよう!

 

口腔の老化を遅らせるためには、日頃からのケアが重要になっていきます。重度の歯周病を治すためには外科手術が必要ですが、軽度の場合には進行を遅らせることが可能です。歯科による歯石除去や、専門の器具を使用したクリーニングなどの方法がありますが、自分で行うブラッシングもかなり大切です。歯科で正しい磨き方を学び、食べかすを口に残さないように心掛けましょう。

 

また、生活習慣も歯周病には大きく関わっています。喫煙や不規則な食習慣、ストレスなどは歯周病を進行させてしまいます。先ほども述べたように、歯周病は口腔の老化にかなりの影響がある病気です。人間の喜びである食に関して直接関わる口腔なのですから、常日頃意識して、健康な歯を維持できるようにしていきましょう。

 

画像提供元:https://www.pakutaso.com/

FACEBOOK

タグ

-ヘルスケア情報

Copyright© 外国人労働者新聞.com , 2024 All Rights Reserved.