最近では核家族化が進んでおり、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に生活する人は少なくなってきています。そのため、介護食について知らない人は多いのではないでしょうか。
介護食というのは嚥下機能が低下した人でも食べやすいようにした食事のことを言います。
嚥下機能というのは食べ物を飲み込む機能のことです。
高齢者は嚥下機能が低下していることが多く、歯がない場合や、噛む力弱くなっていることも多いです。そのため一般の人と同じ食事を食べるのが難しい場合があります。
また、現在では医療の進歩によって脳卒中の人の多くの命が助かるようになりました。
脳卒中を起こした患者には嚥下機能障害がおこる場合が多いです。障害が重度の場合には気管に食事が入ってしまう誤嚥を起こし肺炎を引き起こします。
介護食は嚥下機能が低下した人でも安全に食べられるように作られているため、安心して食べることができます。
医療や福祉の現場での介護食
では医療や介護の現場での介護食はどのように提供されているのでしょうか。現場では一人一人の状態に合わせて形状を変える工夫をしています。形状には刻み食、極刻み食、とろみ食などがあります。患者の状態に応じて選択しており、噛む力や嚥下機能がある場合には刻み食を選択します。噛む力や嚥下機能が著しく低下している場合にはとろみ食を選択します。
食事は目で楽しむものでもあります。見た目がおいしそうでないと誰しも食欲はわかないでしょう。見た目がおいしく見えるためには出来るだけ食べ物の形状が残っている事が大事です。
医療や介護現場では食事のリハビリテーションを行っており、できるだけ形状がしっかりとした食事が行えるようにアプローチをしています。
メニューはスタッフが作るものと市販の介護食などを併用しています。彩りや栄養、バリエーションなども考えながら選択しています。
家庭で行う介護食
これからは介護が必要な人が自宅で生活するケースが増えます。そのため家族が介護食を用意するケースも増えてきます。なれない介護食の準備にとまどう場合も多いでしょう。
最もいい方法は医療関係者や福祉関係者にどのような食事を提供すればいいのか教えてもらうことです。そうすることで誤嚥を防ぐことができ、肺炎を予防することができます。
介護業者を紹介してもらい市販の商品を利用するのもいい方法です。現在ではユニバーサルフードといって飲み込みやすい食品が販売されています。ユニバーサルフードには食品の硬さが4段階あるので適切なものを購入しましょう。
注意したいのは飲み物です。飲み物はさらさらとしているため、喉を勢いよく通過してそのまま気管に入り込んでしまうことが多いのです。市販のとろみ調整食品を使用することで防ぐことができます。
外国人労働者雇用~社会保険、労働保険の仕組み~のことならお気軽にご相談下さい。