介護

体に麻痺がある人に行うノンバリアフリー介護とは

更新日:

歩行訓練

私たちは普段意識せずに、平地の歩行や階段の昇り降りを行うことができますが、半身、一部に麻痺を抱えている人にとってはそうはいきません。
歩こうとしても転びそうになったり、よろけて壁にぶつかってけがをする恐れもあります。
このように歩くことが困難になってしまった高齢者でも、介助次第で歩くことができます。
ここでは、そういった人がスムーズに歩くことができるような歩行介助について考えていきたいと思います。

平地での歩行訓練

半身、一部に麻痺がある人の歩行訓練をする際、手すり(手すりがない場合は杖でも可)を使用します。
この時、介助者は麻痺がある方の少し後ろから支えます。これは麻痺側に倒れないように重心をかけてくる相手を支えるためです。
歩くときは持っている手すりの手を前に出し、次に麻痺側の足を前に出します。そして最後に麻痺ではない手すりを持っている方の足を前に出します。
この動作を繰り返し行うことで半身麻痺の方の下肢筋力の低下の予防にもつながります。

階段での歩行訓練

まず、昇る時は麻痺側の後ろから相手を支えます。この時腰などを支えて、後ろに転倒するのを防ぐようにしましょう。
進み方はまず手すりの手を前にだし、次に手すりと同じ方の足を前にだし、最後に麻痺側の足を前に出します。
足の運び方は平地での運び方と反対になります。
次に降りる時も麻痺側に立ちますが、前に倒れないようにするため、先に一段下がって前から支えるようにします。

この時の足の運び方は平地での運び方と同じで、まずは手すりを持っている手を前に出し、次に麻痺側の足を前に出します。そして最後に麻痺側ではない足を前に出します。
階段を降りる際は、体重が上から下に落ちるので、膝が折れたり前に倒れることに対して特に注意しましょう。

高齢者の場合特に使わない筋肉は、どんどん細く硬くなってきます。

そのため、日ごろから歩行訓練などを通して筋肉の維持に努めていく必要があります。
また、歩行訓練などのリハビリを通して、利用者のことを知ることもできますし、信頼関係が作りやすくなります。積極的に関わっていくことで、お互いにとって良い関係づくりを意識しつつ、下肢筋力の低下予防にも努めていきましょう。

 

外国人労働者雇用~社会保険、労働保険の仕組み~のことならお気軽にご相談下さい。

FACEBOOK

タグ

-介護
-

Copyright© 外国人労働者新聞.com , 2024 All Rights Reserved.