ヘルスケア情報

顎関節症の症状と構造と働き

投稿日:

12

(イラスト:いらすとや)

 

顎関節症のお話が分かりやすくするためにも、ここで顎関節症の症状と構造をお話しておきましょう。

まずは、顎関節の構造です。

顎関節というのは、右と左の一つずつあります。

頭の骨のくぼみに、下あごの骨の突き出た部分が、はまり込むようになっています。

顎を動かしたときは、良く動く両耳の前の部分が、顎関節になります。

頭の骨で側頭骨のくぼみは、耳のすぐ前くらいにあります。

下顎かというへこみと、その前にある関節隆起という出っ張りからなっています。

そのくぼみに下あごの骨の突き出た部分と下顎とうがはまり込んでいます。

下顎かと下顎とうの間には、関節円板というクッションの役目をする組織があって、骨同士がこすりあわないようになっています。

関節円板は、コラーゲンという膠原線維でできているまるで、野球帽のつばを狭くしたような帯状のもので、其の端っこには下顎頭の内と外に連携しています。ただ、前後にはあまり強く連結されていません。

下顎かとのくぼみと、下顎頭の間には様れるように位置がきまっています。

顎の動きにつれて、下顎頭の内と外の連結部分を軸とし、前や後ろに回転していきます。

下顎頭の先と一緒に動いて口の開け閉めの圧量を吸収し、スムーズに動けるようにする働きをしています。

以上、これらの関節組織は、関節包という線維性の膜に取り巻かれていて、関節包の内部では滑膜から分泌されていて、潤滑油の働きをするほか、関節円板や骨の表面の線維軟骨に栄養を運んでいます。

関節包の外側では、外側じん帯がり、上下の骨が連結しています。

13

(イラスト:いらすとや)

<アゴを動かす筋肉では・・・>

・開口筋

口を開けるのに使う筋肉で、首の前である顎の下である前頚筋

(舌骨上筋・舌骨下筋・胸鎖乳突筋)

・閉口筋肉(咀嚼筋)

食べ物を噛むのに使う筋肉のこと。

咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋があります。

・頚筋

食べ物を食いちぎったり、しっかりとらえるために使う筋肉のこと。

前頚筋(舌骨上筋、舌骨下筋、胸鎖乳突筋があります)

後頚筋(僧帽筋などがあります)

<顎関節の動き>

(口を開ける時)

口を開けようとすると、下顎頭は回転し、顎窩から外れて前に滑り出します。

関節円板も下顎頭の上に乗って一緒に前に移動します。

下顎頭が下顎窩から外れて前に移動することによって、口を大きく開けることができます。

(口を閉める時)

下顎頭は後ろに移動し、下顎窩の中に収まります。

関節円板も一緒に後ろに移動して元の位置に戻ります。

(食べ物を食べる時・咀嚼する時)

下あごだけを右や左に動かす必要があるので、左右のどちらか一方だけ、下顎頭が前に滑り出して、これらの連続で物を噛む

(関節円板はずれやすいのです)

関節円板は、前後の連結がゆるやかになっているので、前後に動きやすくて関節円板の後部組織がどうしても伸びやすい構造になっています。

関節円板が前後に動いているうちに、後部組織が伸びてしまって、関節円板が前の方にずれたままになってしまったら、口を開けたり閉めたりしたときに、音がカクカクしたり口が開けにくくなったりする症状が出てきます。

FACEBOOK

タグ

-ヘルスケア情報

Copyright© 外国人労働者新聞.com , 2024 All Rights Reserved.