介護

リハビリテーションは関わる専門家によって訓練内容が変わります。

更新日:

リハビリは関わる専門家によって訓練内容が変わる

介護保険におけるリハビリサービスには、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が関わることになっています。

ただし、通所介護や短期入居者生活介護(ショートステイ)などでは、看護師が機能訓練指導員としてリハビリを行うこともあります。

また、リハビリ自体にもいろいろな方法がありますので、どのサービス、どの事業所も全く同じことをしているという訳ではありません。

特に医療系の「通所リハビリ」や「老人保健施設」「訪問リハビリ」は他の介護保険サービスに比べると専門的な内容が組まれていますので、より確実な効果が期待できます。

%e9%9a%9c%e3%81%8c%e3%81%84%e3%82%92%e6%8c%81%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%96%b9%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%83%8f%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%82

 

理学療法士は動作の回復を目指した訓練が中心

理学療法士(PT)は、加齢からくる身体機能障害からの回復を期待する機能訓練や、様々な身体的障害を持つ人に対して基本的動作能力の回復を図る治療体操や運動を行います。

また、電気刺激や温熱、寒冷、光線、水、マッサージなど物理療法を医師の指示に従って提供することができます。

基本的には、一つ一つの動作の回復を目的として行われるのですが、生活動作を行う前段階の機能回復に特化している点で、作業療法士と性質が異なります。

介護保険サービスで行われてきた機能訓練は、加齢による身体機能障害を回復させるリハビリが良く提供されています。

 

 

作業療法士は生活動作回復を目指す

 

作業療法士(OT)は、理学療法士よりも生活動作に重点を置いたリハビリを行う点に特徴があります。

一般的には応用動作能力や社会適応能力と呼ばれている能力の回復を目的としており、手工芸やレクリエーション、スポーツ、日常生活動作を行いながら社会復帰の訓練をします。

これによって、単純な機能の回復ではなく、社会への復帰に向けて必要な機能の回復や代替行動が可能となり、社会復帰へとつながることになります。

 

 

言語聴覚士の訓練目的や役割を理解する

 

言語聴覚士(ORT)は、理学療法士、作業療法士と並びリハビリの専門職として位置づけられていますが、介護保険サービスの中で言語聴覚士が配置されている事業所は比較的少ないようです。

主な業務は音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある人に対して機能の維持向上に向けた訓練を実施します。

失語症や聴覚障害、構音障害などはもちろんですが、時には摂食障害や嚥下障害などにも対応することができます。

 

事業所によって提供されるリハビリにも違いがありますので、あらかじめどんなリハビリが必要かを把握しておきましょう。

 

http://www.photo-ac.com/main/detail/3925?title=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%94%B7%E6%80%A715

 

FACEBOOK

タグ

-介護
-

Copyright© 外国人労働者新聞.com , 2024 All Rights Reserved.