病院や福祉施設、福祉サービスの事業者が患者や利用者を送迎する時に利用するのがリフトやスロープのついた車いす対応の福祉車両です。
最近では介護タクシーも頻繁に見かけるようになるなど、福祉車両の数は年々増加しているように感じられます。
そんな中で、自家用車を福祉車両にする方も多くいます。
実際に福祉車両にはどんな機能がついていてどんなメリットがあるのか知らない方も多いのではないでしょうか。
高齢者や身体障がい者の方にはぜひ取り入れてもらいたい福祉車両の実情を確認してみましょう。
福祉車両にはどんな種類があるの?
福祉車両の機能にはいくつかの種類があります。
これは高齢者や身体障がい者の状態に合わせて選択できるようにするためで、機能を十分理解して必要なものを選択しましょう。
まず、事業所が使っている福祉車両に多いのがワンボックスタイプのリフト付き車両で、後部の扉から車いすの方を乗車させるための昇降リフトがついているものです。
車内には車いすを固定するフックがついており、車いすのまま乗車することができます。
車の中で何度も移乗する必要が無いのがメリットです。
同じような用途で利用する福祉車両に軽自動車やコンパクトカーの後部からスロープが出るタイプのものもあります。
介護タクシーに多く導入されているタイプのもので、スロープを引き上げる機会もついています。
一般家庭で利用されています
一般家庭で使われる福祉車両に多いのが、助手席などのシートが回転し、シートそのものが昇降するタイプのものです。
車までは歩くか車いすで行き、降下した座席に直接座って上昇させます。
車いすは基本的にクッション性が高いものではありませんので、リフト車は遠出するのには負担が大きいですし、できるだけ座席に座るようにする方が良いと思われます。
気になるメリットは?
福祉車両には乗り降りがしやすいように工夫された機能がついていますが、それだけに一般の車両より価格は高くなってしまいます。
しかし、福祉車両の購入の際には都道府県や市区町村によって助成制度があります。
この助成制度は「車両購入時」と「維持・保有期間」に適用されるものに分けられています。どの地域にも適応されるわけではありませんが購入の際に相談してみると、数年で福祉車両の上乗せ分の負担は気にならなくなるでしょう。
「車両購入時の助成」例
・消費税非課税
・自動車取得税減免
・自動車税の減免
・自動車購入資金の助成
・身体障がい者用自動車改造費の助成
「維持・保有期間の助成」例
・自動車税の減免
・自動車の燃料費の助成
・有料道路通行料金の割引
・有料駐車場料金の割引
・駐車禁止規制適用除外
など
外国人労働者雇用~社会保険、労働保険の仕組み~のことならお気軽にご相談下さい。