介護

拡大していく業界!『介護職』ではなく、『介護食』とは?

更新日:

介護食

日本では65歳以上の高齢者が21%を超える超高齢化社会を迎え、介護のニーズが高まってきています。
その中でも介護食という言葉を耳にする機会が多くなってきました。
介護食は飲み込む力が弱くなった高齢者向けに、舌でもつぶせるようにしたり、飲み込みやすいように工夫した食品のことです。
高齢者の増加に伴い今後も介護食市場の拡大が見込まれています。
介護食の商品開発が進み、販路も拡大してきています。
国も介護食の普及に力を入れています。

介護食市場は拡大し続けている

65歳以上の高齢者人口は、2014年に3186万人(総人口に占める割合25.0%)で過去最高になります。
4人に1人が高齢者という状況です。
そんな中で一人暮らしの高齢者も増え続けています。

65歳以上の単独世帯は2010年に29.7%になり、2030年には39%に達する見込みです。
高齢者の増加に伴い、介護食市場は拡大が見込まれています。
国内市場調査によると、2012年の介護食市場は1020億円。
2020年には1286億円と、2012年比で26%の増加を予測しています。

施設用の伸びが鈍化する一方で、在宅用の伸びが見込まれているとのことです。
大まかに介護食と言えば、流動食、やわらか食、栄養補給食、水分補給食、とろみ調整食品があります。
もっとも多いやわらか食は、噛んだり飲み込んだりする力が弱い人向けのキザミ食やミキサー食、ソフト食、ムース食などを指します。
ソフト食とムース食は、見た目や味を普通の食事と似た形に加工して、噛んだり飲み込みやすくしたものです。

低栄養の高齢者が増加している

高齢になると噛んだり、飲み込んだりする機能が低下してきます。
そうなると食事が思うように摂れず栄養不足になることが挙げられます。
低栄養が原因で病気にかかりやすくなったり、回復が遅れたり、活動や認知機能が低下するなど様々な影響がでてくるため、悪循環になってしまいます。
また介護する人間にとっても、食事の準備には手間がかかります。

噛む力が低下している人向けに食事を作るには、具材を煮込んだ後、細かく刻む、ミキサーにかける、すり鉢でする、裏ごしするなどの工程があります。
飲み込む力が低下している人には、さらに、とろみをつけたり、ゼリー状に固めたりして飲み込みやすいように工夫する必要があり、通常の食事よりも何倍もの労力を費やしてしまいます。
そして時間と労力をかけて使った割には、ドロドロしているなど見た目が良くないので避けられてしまうこともあるのが現状です。

外国人労働者雇用~社会保険、労働保険の仕組み~のことならお気軽にご相談下さい。

FACEBOOK

タグ

-介護
-

Copyright© 外国人労働者新聞.com , 2024 All Rights Reserved.