介護

使い方に応じて選びたい介護用品(歩行器編)

更新日:

 

歩行器は高齢者の間でシルバーカーとして親しまれているものを含めると非常に種類が豊富で、それぞれの特徴を理解していないと間違った使い方や身体状態にあっていない使い方をしてしまいます。

杖・ステッキと同様で間違った使い方は転倒リスクを高めますし、また歩行器自体の破損に繋がってしまいますので基本的な部分は抑えたいところです。

%e6%96%bd%e8%a8%ad%e9%ab%98%e4%be%a1%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e6%a6%82%e5%bf%b5%e3%81%af%e6%8d%a8%e3%81%a6%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81%e4%bb%8b%e8%ad%b7%e6%96%bd%e8%a8%ad%e3%82%b1%e3%82%a2%e3%83%9b

 

歩行器の種類

 

歩行器で思い浮かぶのは、リハビリテーションの時に利用する4つ足で体を囲むような「固定型歩行器」や「交互型歩行器」が多いのではないでしょうか。

また、シルバーカーはよく目にするのが、かご付きのシルバーカーです。

これ以外には4つ足は同じですが、前二つにキャスターがついた「前輪付歩行器」や4つ足すべてがキャスターになっている「キャスター付歩行器」、シルバーカーで疲れたときに座ることができる「椅子付歩行車」などがあります。

それぞれに特徴がありますので、どういった時に利用すれば良いか確認しておきましょう。

 

 

固定型歩行器の特徴

 

キャスターが全くついていないので、歩行器自体を持ちあげて移動する場合に使用します。

持ち上げたときに立位が安定している必要があります。

歩行器を前に出して、歩行器を支持して歩くイメージで利用するので、体をねじったり、曲げたりできない場合、ギブスで固定された状態で少しずつ前に進む場合に適しています。

支持面が安定している点はメリットですが、歩行器を前に進める時の不安定さがデメリットです。

 

 

交互型歩行器

 

固定型歩行器との違いは交互に持ち上げて歩行器を前に出す点ですが、手足がバラバラに動かせるので、通常の歩行に比較的近い状態が再現できます。

安定感もあるのでうまく使えばスムーズですが、全身のバランスが悪い時には適さない歩行器です。

 

 

キャスター付歩行器

 

前輪付歩行器やキャスター付歩行器は固定型の前あるいは4点にキャスターがついたものですので、移動時はキャスターを滑らせて歩行します。

固定型に比べ上半身の筋力が不要な点がメリットです。

一方で、キャスター部分が安定しませんのである程度歩行が安定していることが重要です。

歩行器に頼った歩き方にはリスクが伴うでしょう。

 

 

シルバーカーの種類と選択

 

シルバーカーには種類がたくさんありますが、基本的には持ち手の部分、かご、座面に特徴があります。

かご付きのシルバーカーで座っている方も多いですが、通常椅子にならないものもありますので注意が必要です。

また、持ち手も自転車のハンドルのようになったものとバー状になったものがありますが、握り方が変わってくるので一度利用してから選ぶようにしたいところです。

キャスターも大きいものと小さいものとがありますが、大きいものは段差に強いですが、小さいものは躓きやすいなどいろいろ特徴がありますので主目的をもとにメーカーに聞いてみると良いでしょう。

 

 

http://www.photo-ac.com/main/download/%E3%83%90%E3%82%B9%E5%81%9C/119543?url=%2Fdl%2F%3Fp_id%3D119543%26sz%3Dm%26f%3D3f67dc8ed298bc3b2f92ec61e07da15b

 

FACEBOOK

タグ

-介護
-

Copyright© 外国人労働者新聞.com , 2024 All Rights Reserved.